今日の高聾
美術部が高文連後志地区美術展・研究大会に参加しました
令和5年8月23日木曜日、本校美術部の学生が、岩内町で行われている高文連後志地区美術展・研究大会に参加し、作品の搬入及び研修会に参加しました。
24日に審査が行われ、25日に結果が発表される予定です。
給食だより8月号
「学校からのたより」のページで公開しています。
http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=206
情報デザイン科学科だより7月号
「学校からのたより」のページで公開しています。
http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=206
第53回「高聾祭」
7月22日(土)~23日(日)の2日間、本校で「高聾祭」が開催されました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響による制限を緩和して実施されました。
来校者数は、2日間で274名となりました。
学年ごとのパフォーマンスや模擬店など、生徒たちの企画が盛りだくさんで、
高聾の生徒たちの活動内容や雰囲気を感じていただけたのではないかと思います。
ご来校いただいた皆様、誠にありがとうございました。
来年も、さらに素敵な高聾祭になることを期待しています。
高聾祭 (2020)作業の様子④
高聾祭 (7/20)作業の様子⑤
高聾祭実委員会のみんなで、開催式で披露するオープニングダンスの練習をしています。
テーマ「永遠」の文字を作成中。きれいにマスキングテープを取る作業をしています。もうすぐ完成です!!
高聾祭 (7/20)作業の様子⑥
明日の夕方まつり楽しみですね。
高聾祭庶務係 HP担当生徒
高聾祭 (7/20)作業の様子③
あさってからいよいよ高聾祭が始まります。それぞれの作業をしていますが、おおづめです。
みんなで高聾祭に向けてのうちわを作りました。いいうちわができました。
みんなが楽しみにしている高聾祭のために、会場係のみんなで協力しています。
高聾祭庶務係 HP生徒
高聾祭(7/14)作業の様②
高聾祭(7/14)作業の様②
夕方祭り係です。「ジェスチャーゲーム」のルールを考えていました。
「お絵かき伝言ゲーム」の司会進行の方法を話し合っていました。
(高聾祭庶務係・HP担当生徒)
高聾祭(7/14)作業の様子①
(高聾祭庶務係・HP担当生徒)
全校集会
全校集会で副会長から高聾祭について説明がありました。
7月22・23日で高聾祭が開催します。
高聾祭の準備期間に入りました。
1.2.3年合わせて色々な係仕事して頑張ります。
令和5年高聾祭のご案内
令和5年度 高聾祭についてお知らせ
暑い日が続き本格的な夏が近づいてきていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、このたび高等聾学校では、第53回の高聾祭を開催します。
第53回高聾祭テーマ
「永遠」
~今年の高聾祭で、また新しい歴史を作ろう!~
今年から一般公開になり、「皆さんに楽しんでほしい!」と張り切って準備を進めています。
御来校をお待ちしています。
7月22日(土)
12:50 受付開始
13:00 開祭式
13:45 学年パフォーマンス(体育館)
15:35 夕方まつり(体育館)
7月23日(日)
9:50受付開始
10:00 展示・上映開始
10:30 模擬店開始
12:10 模擬店終了
13:20 閉祭式
13:55 全日程終了
「今年度は一般公開いたしますが、発熱・風邪症状のある方は、御来校を御遠慮下さい。
軽食を提供する模擬店はございません。昼食は各自でお取りください。」
主催 北海道高等聾学校生徒会
進路だより第2号
「進路だより第2号」を公開しました。
下記ページより参照ください。
給食だより7月号
給食だより7月号を公開しました。下記ページより参照ください。
http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=206
寄宿舎防犯訓練
6月29日(木)19時から防犯訓練を実施しました。
今回は男子棟玄関から不審者が侵入した想定での避難を行いました。
生徒たちは職員に指示に従い落ち着いて行動し、避難することができました。
今後も非常事態に備え訓練を通して安全に避難する方法を身に付けるようにしたいと考えます。
教育相談のページが更新されました
教育相談のページが更新されました。
教育相談 から御覧ください。
進路だより第1号
「進路だより第1号」を公開しました。
下記ページより参照ください。
情報デザイン科学科だより6月号
専攻科情報デザイン科学科だより6月号を公開しました。下記ページより参照ください。
http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=206
給食だより6月号
給食だより6月号を公開しました。下記ページより参照ください。
http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=206
全校研修会
令和5年5月31日水曜日、定期考査期間で午後が放課になることを利用して、教育職員を対象とした研修会を行いました。
研修会のテーマは「やさしい日本語とSLA~聴覚障がい教育への応用の可能性~」です。
日本語を第二言語習得とする人々が日本国内で情報を共有するツールとして活用されている「やさしい日本語」の概要や活用範囲、方法等を学び、本校生徒学生における学びの有り様や直面する課題等を洞察しながら、教科の学びを深めるための方略や言語指導の手続きの検討の参考にすることを目的としています。
講師は、北海学園大学人文学部日本文化学科准教授の丸島歩先生(日本語教育学)です。
講演では、「やさしい日本語」の定義や特徴、聾学校の生徒たちへの活用の可能性等についてお話しいただきました。
本校生徒学生の学びの深化に必要な指導上の手立てが多く示唆され、刺激的な内容でありました。今回得られた知見を、実践に生かせるよう、さらに研究を進めてまいります。
避難訓練・全校安全デー
6月1日(木)に、「避難訓練・全校安全デー」が行われました。生徒の皆さんは今年度最初の避難訓練になります。皆さんの落ち着いた行動と意識の高さに感心しました。
今から約30年前には、当時の本校生徒が列車にはねられるという痛ましい事故が起こっています。私たちは、その悲劇を忘れないために、今日の日を「全校安全デー」と呼んでいます。
今年度の講演では、小樽消防署の方にお越しいただき、
「消防訓練」についてお話をいただきました。
講演の中では、”火災”で怖いのは、「火」ではなく「煙」という話がありました。
煙を吸っただけで倒れてしまうという恐ろしさを知らない人は多いと思います。
また、”津波”も、膝の高さを超えると溺れてしまうという話がありました。
ちょっとした高さでもあなどれないということです。
小樽では、過去に津波による被害を受けており、
身近でも起こる可能性があることを忘れず、
避難の準備をしておくことを心がけてほしいと思います。
令和5年度北海道高等聾学校(本科)学校説明会を開催します
令和5年度北海道高等聾学校(本科)学校説明会を開催します。
学校説明会 から御覧ください。
寄宿舎よつば会総会
本日、よつば会総会を行いました。
よつば会役員を中心に準備を進めてきました。
今年度のよつば会各部の年間活動計画の説明があり、皆真摯な態度で聞いていました。
よつば会の一員としてより良い寄宿舎生活が送れるよう、生徒それぞれの活動に期待したいと思います。
生徒総会&高体連壮行会
5月16日(月)に生徒総会&高体連壮行会が行われました。
部活動の皆さんは、日頃から練習に一生懸命に取り組んでいる姿を見てきました。
すでに地区大会に出場した部活動もありますが、日頃の練習の成果を発揮して、
よい成績を残せるよう、頑張ってほしいと思います。期待しています!
また、生徒総会では、本科の生徒が集まり、学校の運営や行事計画等のテーマが取り上げられました。開式の挨拶の中にもありました、「よりよい学校を目指していきましょう」というメッセージの通り、生徒の皆さんの声を反映し、実現してほしいと思います。
▲生徒総会の様子
▲高体連壮行会の様子(写真は美術部)
専攻科入学説明会の入力フォーム_受付開始日時について
令和6年度専攻科入学説明会(オンデマンド形式、令和5年6月2日(金)~12日(月)まで実施)の参加申込入力フォームは、5月15日(月)より入力できるようになります。
開始まで、少々お待ちください。
給食だより5月号_専攻科情報デザイン科学科だより5月号
給食だより5月号、専攻科情報デザイン科学科だより5月号を公開しました。下記ページより参照ください。
http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=206
小樽地区高校春季バドミントン大会(バドミントン部)
4月15日(土)~16日(日)の2日間に渡って行われました。
本校からは、バドミントン部の4名の選手が出場しました。
令和5年度が始まってすぐの大会で、
練習が十分にできない状況ではありましたが、
男子シングルで1名が1回戦を突破するなど、
今後に繋がるいい試合を見せてくれました。
惜しくも敗退してしまった他の選手も、
次の大会では良い結果を残せるように、
日々の練習に励んでほしいと思います。
寄宿舎歓迎会
今日は、新入生を迎えた歓迎会を行いました。豪華な食事やデザートに舌鼓。
余興は名前ビンゴを行いました。数字の代わりにビンゴカードに生徒の名前を書き、ランダムに流れる生徒の自己紹介の動画を見て名前をチェック。実行委員の生徒は自己紹介の動画撮影など3月から準備を進めていました。
余興中、画面に自分たちの顔が写ると恥ずかしがる生徒もいましたが、生徒個々に考えた“面白い”自己紹介で大盛り上がり。大盛況の中会は終わりました。
今年一年間、新しく加わったメンバーと共に、楽しく明るい寄宿舎を築いていきたいと思います。
令和5年度入学式
4月10日の入学式の様子です。
みなさんご入学おめでとうございます。
これからの学校生活を有意義のあるものにしてほしいと思います。
給食だより4月号
給食だより4月号を公開しました。下記ページより参照ください。
http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=206
寄宿舎第1回地震火災避難訓練
4月13日(木)19:45から寄宿舎第1回避難訓練を実施しました。今回は、地震から火災が発生した想定で実施しました。生徒学生たちは地震時机の下で待機したり、枕で頭を押さえたりして避難の行動ができました。火災は職員の指示に従って速やかに避難することができました。1年生は初めての訓練でしたが、職員の指示に従って避難する様子が見られました。上級生は避難場所での整列と人数報告を素早く行動することができました。地震時の身を守る基本動作、火災時の避難方法の確認ができた訓練となりました。
寄宿舎新年度オリエンテーション
入学した生徒学生を迎えた令和5年度の寄宿舎生活が始まりました。新しい仲間を迎えた寄宿舎はにぎやかな感じがしています。さらに明るい寄宿舎になることを期待しています。
よつば会(自治会)会長は、歓迎のあいさつで新入生の不安をやわらげる優しい言葉を伝えてくれました。新たな仲間と共に寄宿舎での楽しい思い出を、たくさん作っていきたいと思います!
令和5年度入学式について(新入生の御家庭へ)
令和5年度北海道高等聾学校入学式についてすでに御案内をさせていただきましたが、新型コロナウイルス感染症対応の変更等に伴う追加の連絡事項がございます。①②につきましては、北海道教育委員会からの通知に基づく変更です。御確認ください。
① 新入生以外の式場への入場は、1家庭につき保護者等2名までとする御案内をさせていただきましたが、人数の制限をしないよう変更いたします。
② 入学式に参加される全ての方に、マスクの着用は求めません。ただし、着用しないことを強制するものではありません。
※①②以外の注意事項につきましては、以前差し上げた御案内のとおりです。
③ 来校されない御家族の方に向けて、入学式の様子をZoomにてライブ配信いたしま
す。詳細につきましては、各御家庭に別途お知らせいたします。
近日公開予定です。
〒047-0261
北海道小樽市銭函1丁目5番1号
電話:0134-62-2624
FAX:0134-62-2663
メールアドレス:
koutourou-z0@hokkaido-c.ed.jp