今日の高聾
卒業生体験講話
9月13日(金)に本校で「卒業生体験講話」が行われました。大橋由佳氏を講師にお迎えし、「企業で働くということ 社会人として後輩に伝えたいこと」をテーマにお話しいただきました。
大橋氏は令和3年度に本校普通科を卒業し、現在は株式会社豊田自動織機に勤務されています。講演では、職場での具体的なエピソードを交え、社会人としての心得や就労の現実について在校生に語られました。
また、在学中の進路選択の過程についても触れ、在校生が自身の将来を考えるための貴重なアドバイスがありました。
この講話を通して、生徒たちは進路についてさらに考えを深める機会となりました。今後の目標に向けて積極的に取り組んでいってほしいと思います。
第23回北海道チャレンジドサッカー大会(8人制)
サッカー部大会結果についてお伝えします。
第23回北海道チャレンジドサッカー大会(8人制)が9月16日(月)に栗山町ふじスポーツ広場で行われました。
今大会は、北海道小樽高等支援学校サッカー部との合同チームで出場し、選手同士の顔合わせやフォーメーション等、事前の合同練習で確認してから挑みました。
予選リーグでは、1勝2敗で3位となり、順位決定戦では社会人チームに善戦しましたが、1対2で敗戦しました。全7チーム中、6位という順位でしたが、生徒同士の交流も見られとてもいい経験になったと思います。
今後も交流を深めながら、活動していきたいと思います。
10月行事予定
「10月行事予定」を公開しました。
行事予定のページ から参照ください。
産業技術科の生徒たちがトレース技能検定模擬試験に挑戦!
9月4日から6日までの3日間、高等聾学校の産業技術科の2学年と3学年の生徒たちがトレース技能検定模擬試験に挑戦しました。本試験は10月16日から予定されており、その先駆けとなりました。この試験は、本試験と同様、理論試験と実技試験の2部構成で行われ、日頃の学習の成果を試す場となりました。
試験が始まる直前まで、生徒たちは熱心に勉強し、真剣な表情で試験に臨んでいました。これからも彼らの努力が実を結び、さらなる成長を遂げていくことを期待しています。
小野寺眞悟杯北海道特別支援学校フットサル大会(サッカー部)
7月27日(土)に、小野寺眞悟杯北海道特別支援学校フットサル大会が行われました。大会の結果は、全18チーム中5位でした。予選リーグでは、6チーム中2位通過になり、同リーグで戦った前年度優勝校の「市立札幌みなみの杜高等支援学校」とは1対1でした。予選・順位決定戦全7試合行いましたが、2勝1敗4分けと善戦しました。次の大会に向けてまた頑張っていきたいと思います。
クリーニング科学科紹介が更新されました
クリーニング科学科紹介が更新されました。
クリーニング科のページ からご覧ください。
高等学校新人陸上競技大会(小樽支部)
8月24日(土)~25日(日)に、小樽支部高等学校新人陸上競技大会が行われました。
本校から陸上部の生徒が出場しました。
全員全力をつくし、良い経験になりました。
出場種目は以下の通りです。
男子100m走:1名
男子6kg砲丸投げ:1名(優勝,全道大会出場権獲得)
男子5000m走:1名(自己新記録)
次の全道大会(9月17日~20日)に向けて、今後も練習に励みたいと思います。
高文連後志地区大会で美術部生徒3名の作品が全道推薦
9月28日から30日の間、市立小樽美術館で行われた高文連後志地区美術専門部の研究大会において3年生2名、2年生1名が全道推薦、2年生1名が佳作に入選となりました。
この4名が10月の旭川で開催される全道大会出場する予定です。
また、3年生の作品については、本校生徒作品が生徒投票では、得票数1位となりました。各校美術部顧問による作品選出においても、本校1年生の作品が選ばれ、全体に紹介いただきました。
本大会の参加作品の多くはファインアートですから、自分の思想信条の表現である以上、自分の作りたいものを表出することが最も大事なことであり、その観点で言えば、作品の優劣はつけがたいものがあります。
他方、本大会は研究大会であり、美術を研究対象として系統的な学びを展開しようとしています。
つまり、「こう描きさえすれば、ある一定のこういう効果がある」「こういう作家の心の動き方にはこういう意味がある可能性が高い」といった、法則性や真理の追求といった側面が本大会にはあり、それは次代に残しえる価値となりうるかどうかとか、全体にとっての価値になるかどうか、といった観点が生まれてくることになります。
本大会は、参加各校の特色が発揮され、非常に内容の濃い、充実した研究活動が行われた大会だったと思います。本校生徒にとっても、半年間の制作活動の評価となりますから、それなりの緊張感もあったと思いますし、校内では得難い価値の伴った活動になったのではないかと思います。
また、本校は特別支援学校であり、高等学校等との交流学習も行事計画にいくつか位置づいていますが、大会では他校の作品への批評(相互批評)は、間接的でありますが、そのような側面も持っていたように感じられました。何かしらの直接的な対面活動はないにしても、質の高い作品及びその批評等を通した間接的交流は、指導上の環境整備が整っていれば、深いレベルでの心情的交流が追及でき、「交流学習」として十分成立しうるものと感心させられました。
クリーニング科のページが更新されました
クリーニング科のページが更新されました。
学科・寄宿舎のページ からご覧ください。
重複学級「発表会」
7月25日(木)に重複学級で「宿泊研修の思い出と就業体験のまとめ発表会」を行いました。
今年度の重複学級の情報の授業では、ICTを活用しGoogleクラスルーム、ドキュメント、スライドを使った学習に取り組んでいます。
発表会に向け、1年生は宿泊研修、2・3年生は就業体験についてスライドを使って、宿泊研修先や就業体験先、それぞれが取り組んだことや感想をまとめました。
発表会では多くの先生方が見ているので緊張した様子が見られましたが、補足説明も入れながら上手に発表し、発表後の質問にも慌てることなく答えていました。
今後もICTを活用した資料の作成と発表の経験を積み重ねていければと思います。
▲発表会の司会進行は3年生が勤めました。
▲それぞれが作った資料を使い発表しました。
▲質疑応答にも立派に対応しました。
▲校長先生が発表会を見にきてくれて「1年生は宿泊研修で仲が良くなったことが伝わってきました」「2・3年生は就業体験で学んだことを日々の生活でも生かしてください」と講評をいただきました。
教育相談
「教育相談」のページが更新されました。
教育相談のページ から参照ください。
9月行事予定
「9月行事予定」を公開しました。
行事予定のページ から参照ください。
令和6年度一般救急講習
本校職員を対象とした標記の講習会が7月30日に行われ、小樽消防署を招聘したAEDを使用した救命措置等についての訓練を行いました。
緊急時の対応は、どうしても音声情報中心となりがちです。例えば、電車乗車中の緊急停車や到着時刻遅れの放送なども、たいていは音声情報になります。車内のディスプレイに表示される情報は、たいてい非常に限定的で定型的な情報であり、必ずしも今、すごそこで起こっていることについて実況する情報が視覚化されるわけではありません。
ですから、今目の前に人が倒れたときの対応も、相当な範囲が音声情報に依存することになります。周囲に声を掛ける、AEDを持ってきてもらう、119番に電話連絡する‥
このような緊急時において聴覚障がいの方が向き合うことになる現実に聴者側が目を向けるといった意味でも、今回の研修は非常に良い機会になるはずです。
また、今回の研修では、聴覚に障がいのある職員も参加しており、研修担当や校長が手話通訳等の情報保障を行っています。聴者中心に構成された社会環境における緊急時への対応には、改めて難しさもあるわけですが、当事者自身も含めてその難しさについて客観的に知り、その上で可能である具体的な対応を考えていく(電話連絡と胸部圧迫の役割を交換することを要請できる、といった)という観点は重要だと考えます。改めて、本校における職員の研修体制においては、聴覚障がいのある職員も多く在籍することを前提とし、必要な環境整備と合理的配慮ができる体制を常に構築できるようにしていかなければなりません。そういう気づきを得る機会としても、非常に重要な機会であったと考えます。
夏期休業手話特別研修
本校では、生徒が不在の長期休業期間、一定のまとまった時間が確保しやすいことから、日本手話ネイティブのろう者で、かつ、専門の指導技術講習を受けられた外部講師を招聘しての手話研修を例年行っています。今年度も夏季休業時の研修を7月30日に行いました。
日常的に手話の研修は、短時間を繰り返す構成で行っていますが、長期休業中の研修では、日本手話の文法事項の中でも聴者にとって習得しづらい要素であるNMM(Non Manual Markers)やCL(classifier)を中心に学習します。今年度、新たに異動された職員にとっては始めて触れる話も多くあり、なかなか刺激的な内容になったようです。
この研修は、生徒と単に通じるための手段以上に、生徒が学びを深めるために不可欠な教師側の言語学習という側面もありますし、「聾学校」の教育職員を対象とした研修体制における重要な構成要素となると考えます。今後も授業の質の向上に向け、継続的に取り組んで参ります。
(美術部)高文連支部大会に向けて
夏休みを直前に控えた7月下旬、美術部の制作活動は、8月下旬の高文連後志支部の地区大会に向けて制作活動が熱気を帯びています。
F30号のキャンバスというある区切られた範囲ではありますが、一人一人の世界観が空間内に展開されていきます。制作時間が限られるなど、何かと制約の多い制作活動にはなりますが、生徒達の創造性が夏の日差しが差し込む教室の中、きらきらと輝いています。
大会は、8月28日水曜日から30日金曜日まで、市立小樽美術館で開催予定です。
(美術部)文星芸術大学主催_高校生対象芸術公募展での入賞について
標記の件について、美術部在籍生徒が制作した作品がアート部門で奨励賞を受賞いたしました。
F150号の大作です。下記リンクの公募展Webページのアート部門に掲載されておりますのでお知らせします。
進路だより第3号
「進路だより第3号」を公開しました。
学校からのたより から参照ください。
令和6年度 高聾祭の御報告
7月13日(土)~14日(日)の2日間、本校で「高聾祭」が開催されました。新型コロナウィルス感染症の影響による制限を緩和して2年目となった今年、来校者数は2日間で約500名となりました。
学年ごとのパフォーマンスや模擬店など、生徒たちの企画が盛りだくさんで、本校生徒たちの活動内容や雰囲気を感じていただけたのではないかと思います。
ご来校いただいた皆様、誠にありがとうございます。
全校集会
7月4日(木)に全校集会が行われました。
全校集会では、校長先生からのお話のほか、
表彰伝達式、図書館部・保体部・高聾祭実行委員会からの連絡がありました。
校長先生からのお話では、
7/13(土)から始まる「高聾祭」について、
それぞれが個性を発揮し、活動の中で、信頼感、連帯感を深めてほしいと
激励の言葉をいただきました。
表彰伝達式では、資格検定(情報処理技能検定、日本語ワープロ検定)、陸上部、美術部の表彰がありました。
今後も良い結果を残せるように、継続して頑張ってほしいと思います。
▼表彰伝達式
▼高聾祭実行委員会長からの挨拶
高聾祭(7/9)作業の様子④ 庶務係
庶務係の様子
プログラムを作っている様子です。
高聾祭で来ていただくお客様のために大量にコピーをし、
庶務係全員で一生懸命綺麗に折っていました。
(高聾祭庶務係・HP担当生徒)
高聾祭(7/5)作業の様子③ 夕方まつり
生徒たちが余興や有志発表を行う、夕方まつりの準備をしています。
夕方まつりの流れを確認中
パワーポイントで、余興内容・チーム分けを作成中
(高聾祭庶務係・HP担当生徒)
高聾祭(7/5)作業の様子② 文字係
文字係の様子
開催式で発表されるテーマの文字板を作っています。
今は、板に色を塗るための準備中。
板に、文字のテープを貼る作業が難しいようです。
(高聾祭庶務係・HP担当生徒)
高聾祭(7/5)作業の様子① 総務係・会場係
本日から本格的に高聾祭の準備が始まりました!
総務係の様子
椅子を整列しています
会場係と総務係でそれぞれ男女分かれ、協力しあって、汗を流しながら、会場設営をしていました。
当日見に来てくれる人のことを考えて、見やすいように、みんなで話し合って、椅子の位置の微調整をしています。
会場係の様子
会場係と総務係で協力して設営をしています。
会場設営でステージの幕を丁寧に取り付けています。
暑い中、頑張っています。
(高聾祭庶務係・HP担当生徒)
令和6年度 高聾祭のご案内
令和6年度 高聾祭についてお知らせ
暑い日が続き本格的な夏が近づいてきていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、このたび高等聾学校では、第54回の高聾祭を開催します。
第54回高聾祭テーマ
「煌星」
~個性で輝け 我らの高聾祭~
昨年度から一般公開になり、「皆さんに楽しんでほしい!」と張り切って準備を進めています。
御来校をお待ちしています。
7月13日(土)
12:50 受付開始
13:00 開祭式
13:45 学年パフォーマンス(体育館)
15:35 夕方まつり(体育館)
7月14日(日)
9:50受付開始
10:00 展示・上映開始
10:30 模擬店開始
12:10 模擬店終了
13:20 閉祭式
13:55 全日程終了
発熱・風邪症状のある方は、御来校を御遠慮下さい。
軽食を提供する模擬店はございません。昼食は各自でお取りください。
主催 北海道高等聾学校生徒会
7月1日(月)、学校説明会が開催されました。
7月1日(月)、学校説明会が行われました。多くの保護者や中学生等の皆様にご参加いただき、盛況のうちに終了いたしました。
開会式では、校長先生の挨拶に続いて、教育方針や特色ある教育プログラムについてのプレゼンテーションが行われ、本校の魅力をお伝えしました。
その後、実際の授業の様子や寄宿舎を見学し、本校の教育環境を肌で感じていただきました。
参加者の方々からは、「実際に学校を見学して、雰囲気が良かった」といった、さまざまな感想をいただくことができました。
この説明会がご参加いただいた皆様にとって有益な情報提供の場となり、進路選択の一助となっていれば幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
給食だより7月号
給食だより7月号、学校・寄宿舎予定献立表が掲載されました。
学校からのたより から御覧ください。
クリーニング科のページが更新されました
クリーニング科のページが更新されました。
学科・寄宿舎のページ からご覧ください。
行事予定のページが更新されました
「行事予定」のページが更新されました。
行事予定 からご覧ください。
宿泊研修(1学年)
6月12日(水)~6月14日(金)の3日間に渡り、本校1学年が日高方面で宿泊研修を実施しました。
生徒たちは、自然の中での様々な体験を通して、仲間との絆を深め、集団として規律を守る姿勢を学ぶことができました。
多くの活動を通じて、積極的に取り組む姿勢から、生徒たちの成長を実感しました。
今回の研修で学んだことを、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
6月12日(水)
日高町乗田養魚場で野外体験(釣り)を行いました。
国立日高青少年自然の家では、野外炊飯に挑戦しました。
6月13日(木)
アドベンチャー体験やラフティングに挑戦しました。
夜にはキャンプファイヤーで親睦を深めました。
6月14日(金)
千歳市のサケのふるさと千歳水族館を見学しました。
寄宿舎 防犯訓練について
6月6日(木)19時45分から防犯訓練を実施しました。
今回は女子玄関からの不審者侵入を想定した避難訓練でした。
職員の指示に従って緊張感をもって安全に行動することができました。
今後も非常事態に備え訓練を通して安全に避難する方法を身に付けるようにしたいと思います。
行事予定のページが更新されました
「行事予定」のページが更新されました。
行事予定 からご覧ください。
全校安全デー
全校安全デーは、今から36年前の不慮の事故を教訓に設けられました。避難訓練や消火訓練では、1年生にとって初めての避難訓練でしたが、皆落ち着いて行動していました。
防災教室では、小樽消防署から講師をお迎えし、自分の安全を守るために必要な知識を学びました。講演では、本校の裏側が急斜面になっており、津波などの災害時にはがけ崩れの恐れがあることや、海の様子を見に行かないようにとの話がありました。がけ崩れの前兆として、ひび割れや水の浸出、カビの匂いがするなどの現象についても詳しく知ることができました。
また、火災時の煙が大人の歩く速度の3、4倍のスピードで縦方向に広がるため、熱よりも煙の方が危険であることも理解できたと思います。
災害に対して、適切な行動が取れるよう、日ごろから意識して備えていきましょう。
給食だより6月号
給食だより6月号、学校・寄宿舎予定献立表が掲載されました。
学校からのたより から御覧ください。
「進路情報」のページが更新されました
「進路情報」のページが更新されました。
進路情報 から御覧ください。
進路だより第2号
「進路だより第2号」を公開しました。
学校からのたより から参照ください。
高体連小樽支部バドミントン選手権大会(バドミントン部)
5/22(水)~24日(金)の3日間に渡って、余市町総合体育館にて、
高体連小樽支部バドミントン選手権大会が行われました。
本校からは、バドミントン部12名の選手が参加しました。
試合に臨む真剣な表情や、懸命にプレーする姿が印象的でした。
沢山の応援をありがとうございました。
試合の結果は以下の通りです。
<男子団体戦>
1回戦勝利-2回戦敗退
<女子団体戦>
1回戦敗退
<男子ダブルス>
1回戦敗退(2組)
<女子ダブルス>
1回戦敗退(3組)
<男子シングルス>
1回戦勝利-2回戦敗退(1名)
1回戦敗退(2名)
<女子シングルス>
1回戦勝利-2回戦敗退(1名)
1回戦敗退(2名)
「普通科重複学級」のページが更新されました
高体連陸上競技大会(小樽支部)
5/15(水)〜17日(金)に高体連小樽支部陸上競技大会が行われました。
本校からは、陸上部5名の選手が参加しました。
男子砲丸投げでは、3位に入賞するなど
全員が全力を尽くし、良い経験を得ることができました。
次の新人戦に向けて、これまでのように練習に励んでほしいと思います。
結果は以下の通りです。
男子100m: 予選敗退
男子砲丸: 3位[全道大会出場権獲得]
男子5000m:決勝敗退
女子槍投げ: 決勝敗退[自己ベスト更新]
女子走り幅跳び:決勝敗退
よつば会総会
本日よつば会総会を行いました。
新役員から令和6年度の寄宿舎目標「高校生、専攻科生としての自覚をもち、自立した生活を送る」「お互いに助け合って協力しよう」の2点が提案され、承認されました。
また生活部と文化部から年間活動計画が発表されました。
よつば会の一員として、より良い寄宿舎生活が送れるように、舎生それぞれの活動に期待したいと思います。
生徒総会・高体連壮行会
5月14日(火)に「生徒総会」「高体連壮行会」が行われました。
生徒総会では、生徒たちによる進行と議論を通して、本校の行事や活動等について意見を共有しました。今年度は新たに「ダンス部」が設立されました。新しいことに挑戦することは、大きなエネルギーも必要とします。生徒たちの積極的な取り組みは全力で応援したいと思います。
高体連壮行会では、部活動に励んでいる生徒たちが、大会に向けた強い意気込みを表示しました。明日から陸上部が高体連に向けて出発します。日頃の練習の成果を精一杯発揮してほしいと思います。頑張ってください!
▼生徒総会
▼高体連壮行会
社会見学(本科3学年)
5月7日(火)に、社会見学が行われました。
見学では、「カルビー株式会社北海道工場」と「トヨタ自動車北海道株式会社」に行き、
仕事の内容やその向き合い方等を学んできました。
実際に現場を見たり、働いている方たちの声を聞くことができ、
進路を決める上で大変貴重な機会になりました。
今回の見学にあたり、ご協力いただきました見学先の皆さま、
誠にありがとうございました。
ゴールデン・ウィーク明け
連休明けの登校日は、あいにくの雨模様で、肌寒い一日でしたが、全員元気に登校し、安心しました。
本日、本科(高等部)3年生は、社会見学で千歳に向かいました。
アクティブな学校生活がまた始まります。
令和6年度北海道高等聾学校(本科)学校説明会を開催します
令和6年度北海道高等聾学校(本科)学校説明会を開催します。
学校説明会 から御覧ください。
専攻科情報デザイン科学科だより5月号
学校からのたよりのページから御覧ください。
http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=206
進路だより第1号
「進路だより第1号」を公開しました。
学校からのたより から御覧ください。
給食だより5月号
給食だより5月号、学校・寄宿舎予定献立表が掲載されました。
学校からのたより から御覧ください。
小樽地区高校春季バドミントン選手権大会(バドミントン部)
4月20日(土)〜4月21日(日)の二日間に渡り、
小樽地区高校春季バドミントン選手権大会が倶知安町で行われました。
本校からは、6名の選手が出場しました。
選手たちは、もっている力を精一杯出し切っていました。
それぞれ自分の課題を見つめ直すことのできた、
よい大会になったのではないかと思います。
今後の練習に期待したいと思います。
頑張ってください!
結果は以下の通りです。
男子シングルス :初戦敗退 2名
男子ダブルス :初戦敗退 1組
女子シングルス :初戦敗退 3名
:2回戦敗退 1名
女子ダブルス :初戦敗退 2組
校内の桜が開花
桜が咲く季節がやってきました。
本校の校内でも、桜が咲き始めています。
昼休みには、生徒が集まって写真を撮っていました。
美しい桜の季節を共有しながら、
一緒に学校生活を楽しんでいきましょう。
情報モラル講習会
本日、「情報モラル講習会」が行われました。
スマートフォンは、もはや私たちの生活とは切り離せない存在になりつつあります。
講演では、スマートフォンを利用したネットトラブルの事例について紹介されました。
インターネットによってもたらされる恩恵は非常に大きいですが、同時にトラブルに巻き込まれる恐ろしさを持ち合わせています。
講演の中で話がありましたように、「リスクを理解した上で正しく使う」ことを意識して、今後の学校生活を過ごしていきましょう。
寄宿舎歓迎会
4月18日(木)、新入生を迎えた歓迎会を行いました。行事担当の担当の本科3学年と専攻科2学年は3月から今日のために準備を進めていました。
先輩達とおしゃべりをしながら、豪華な食事やデザートに舌鼓。
会食後は余興として全生徒の自己紹介も兼ねた名前ビンゴを行いました。
自分の自己紹介の動画が流れた際恥ずかしがる生徒もいましたが、先輩たちの面白自己紹介に大盛り上がり。楽しいひと時を過ごしました。
新たに入舎したメンバーと共に、笑顔が絶えなく明るく楽しい寄宿舎を築いていきたいと思います。
近日公開予定です。
〒047-0261
北海道小樽市銭函1丁目5番1号
電話:0134-62-2624
FAX:0134-62-2663
メールアドレス:
koutourou-z0@hokkaido-c.ed.jp