今日の高聾
第3回寄宿舎避難訓練
12月14日(木)16:30寄宿舎第3回避難訓練を実施しました。今回は火災が発生した想定で実施しました。生徒たちは、非常ベルが鳴ると部屋から顔を出し「今何が起きているのか」状況の確認をし、職員の指示に従って落ち着いて避難することができました。最後は、教頭からの講評を生徒たちは真剣に話を聞き、避難訓練を振り返ることができました。事前指導を行った訓練でしたが、生徒一人一人が緊張感を持って真剣に取り組めた避難訓練でした。
給食だより12月号
「学校からのたより」のページで公開しています。
http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=206
※公開が遅れ、申し訳ございません。
第24期よつば会選挙
本日「第24期よつば会選挙」を行いました。
男子と女子の代表者を決める大事な選挙です。
生徒たちは皆、自分たちの生活に直接関わる選挙であることを意識し、真摯な態度で参加していました。
カフェの開催に向けて(重複学級)
現在、重複学級では、12月15日(金)のカフェオープンに向けた学習を行っています。
カフェの名前は「Shiawase Café」です。
カフェを利用したお客様が、「幸せ」な気持ちになるように…
という生徒たちの想いがこめられています。
この学習では、各教科で横断的に取り組み、
カフェを成功させるために日々、準備をしています。
その中で、生徒同士で協力しながら意欲的に学習へ取り組む様子が見られています。
今回は第1回目ということで、本校の生徒や職員をお客様にとしていますが、
今後は近隣の方等へもご案内できたらいいなと思っています。
▼カフェの開催に向けた制作物
▼生活単元学習:接客練習
▼作業学習:クッキーの生地作り
▼作業学習:クッキーの入れ物作り
▼美術:ポスター制作(アイビスペイント使用)
▼自立活動:コーヒーの入れ方
第2回校内研修会(全校研修会)
令和5年11月29日水曜日、早稲田大学大学院日本語教育研究科教授の川上郁雄先生をお招きし、「生徒の日本語の発達段階を把握し、ことばの実践を考える~JSLバンドスケールの聴覚障がい教育への応用の可能性~」をテーマに教育職員対象の研修会を行いました。
聴覚障がい教育の専門性の維持という観点から、重なる部分も多い日本語教育の分野の知見を実装し、構造を拡充していけないか、その可能性を模索する研修となります。
特に、後半の質疑応答は、言語指導の内容の妥当性について、厳しく突きつけられる内容でした。また、御紹介いただいたJSLバンドスケールは、カリキュラム・マネジメントを進めて行く上でも強力なツールとなる可能性を秘めています。
多くの新たな知見をいただいたことに、改めて講師の先生には感謝申し上げます。今後の本校教育の実践力向上に繋げていけるよう、より一層研究と修養に努めて参ります。
近日公開予定です。
〒047-0261
北海道小樽市銭函1丁目5番1号
電話:0134-62-2624
FAX:0134-62-2663
メールアドレス:
koutourou-z0@hokkaido-c.ed.jp