今日の高聾
普通学科重複のページが更新されました
普通学科重複のページが更新されました。
普通学科重複のページ からご覧ください。
3学年 社会見学
5月8日(木)、3学年社会見学を実施しました。見学先は札幌地方裁判所と札幌聴覚障害者協会でした。
札幌地方裁判所は、社会見学の前に「裁判員裁判」についての出前授業(4月24日(木)2校時、本校にて実施)を行ってくださいました。生徒たちは、講師として訪れた裁判官の方のお話しを熱心に聞き、質問もたくさんしていました。
社会見学当日、札幌地方裁判所見学では、まず模擬裁判を体験しました。生徒たちは裁判官、検察、弁護士、被告、証人の役に分かれ、模擬刑事裁判に挑戦しました。台本を読み上げていく形で進む模擬裁判ですが、思いのほか臨場感があり、生徒たちもそれぞれの役をしっかりこなしていました。模擬裁判体験の後は実際の裁判を傍聴しました。生徒たちは初めて見る裁判に真剣な面持ちで見入っていました。札幌地方裁判所見学を通し、今後裁判員に選出された時、自分たちの責任や役割を果たしていくという気持ちを持つきっかけになったことと思います。
続いて見学した札幌聴覚障害者協会では、電話リレーサービスについて学びました。協会の担当の方が電話リレーサービスについて映像やPowerPointを駆使し、分かりやすく説明してくださり、生徒たちは興味深げに聞いていました。説明後の電話リレーサービス体験では、代表の生徒2名が本校と書店への通話を体験しました。本校への電話は教頭先生とお話しし、書店への電話では本の在庫について問い合わせをしました。生徒たちは、電話リレーサービスが自分たちにとって役立つものだと理解し、卒業後、社会に出た際に利用してみたいと話していました。
高校生活最後の社会見学を通し、卒業後、社会に出てからの自分たちの役割や、必要な支援を自ら求めていくことを学ぶ良い機会となったことと思います。
寄宿舎 歓迎会
4月17日(木)、新入生を迎えた歓迎会を行いました。3月から歓迎会実行委員の本科3学年と専攻科2学年は
歓迎会で使う動画の撮影や会場の飾りつけなど準備を進めていました。
会食のメニューは生徒のリクエストをまとめ、担当の生徒が栄養教諭の先生と相談し決めました。
会食時は先輩達とおしゃべりをしながら、豪華な食事やデザートの生ドーナツに舌鼓。
余興は毎年恒例の名前ビンゴ。全生徒の自己紹介も兼ねています。
自分の自己紹介の動画が流れた際恥ずかしがる生徒もいましたが、先輩たちの面白自己紹介に大盛り上がり。
楽しいひと時を過ごしました。
新たに入舎したメンバーと共に、笑顔が絶えなく明るく楽しい寄宿舎を築いていきたいと思います。
寄宿舎オリエンテーション
4月10日(木)に全寄宿舎生対象に寄宿舎防災オリエンテーションを行いました。
地震のとき、火災のとき、寄宿舎に不審者が侵入したときの避難方法について説明しました。
それぞれ、避難のときのポイントを説明、皆しっかりと聞いていました。
オリエンテーションが終わった後、新入生は実際に非常口の場所、フラッシュライトが点灯したときの様子、避難場所の確認を行いました。
今年度の第1回避難訓練は5月29日(木)を予定しています。
非常事態に備え訓練を通して安全に非難する方法を身に付けるようにしたいと思います。
産業技術科学科だより1号
令和7年度 北海道高等聾学校入学式
令和7年4月8日に「令和7年度 北海道高等聾学校入学式」が挙行されました。
式では、校長式辞や新入生代表の挨拶、校歌斉唱などが行われ、会場には新たな門出を祝う温かな空気が広がりました。
新入生の皆さんがそれぞれの歩みを大切にしながら、充実した学校生活を送れるよう心より願っています。
改めて、新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
生徒会のページが更新されました
生徒会のページが更新されました。
生徒会のページ からご覧ください。
学校長挨拶のページが更新されました
学校長挨拶のページが更新されました。
学校長挨拶のページ からご覧ください。
寄宿舎のページが更新されました
寄宿舎のページが更新されました。
寄宿舎のページ からご覧ください。
令和6年度卒業証書並びに修了証書授与式
3月1日に卒業・修了式を行いました。学校長より、本科3年生14名が卒業証書を、専攻科2年生3名が修了証書を授与されました。それぞれが堂々とした立派な姿を見せてくれて、これから始まる新たなステージへの決意が感じられました。
卒業・修了式にご列席いただいたご来賓の皆様、保護者等の皆様、温かな眼差しで卒業生、修了生を励ましていただき、ありがとうございました。
本校を巣立っていく卒業生、修了生の皆さん、それぞれの進学先、就職先でも元気にがんばってください。高等聾学校は皆さんをいつまでも応援しています。
近日公開予定です。
〒047-0261
北海道小樽市銭函1丁目5番1号
電話:0134-62-2624
FAX:0134-62-2663
メールアドレス:
koutourou-z0@hokkaido-c.ed.jp