今日の高聾
美術部が高文連全道大会に参加しました02
2日目は、全国大会推薦生徒の表彰式も行われました。広い会場の中、日程をやりくりした中での開催だったこともあり、必ずしも見やすさが確保されていたわけではありませんが、音声認識アプリの利用や引率教員による手話通訳等を行い、生徒からの要請に応じた合理的配慮を提供いたしました。
緊急性や速報性の高い情報はどうしても音声情報が中心となりがちではあります。参加生徒たちには、そのような有り様についても俯瞰しつつ、自分たちにとって必要な合理的配慮を説明し、具体的な支援の手立てを引き出していける力が必要ですし、同時に、聴者の集団に対しての妥当性のあるガイダンスができる力が本校のセンター的機能として求められていると考えます。
このような意味で、本校生徒にとっても良い機会ではありましたし、普通高校に在籍する聞こえる生徒達にとっても、聴覚障がいのある生徒たちがこのような場に参加する場合に立ち上がる社会的障壁について考えていただく機会になれればと考えます。今回の大会参加にあたって御支援いただいた皆様に改めて感謝申し上げます。
クリーニング科のページが更新されました
クリーニング科のページが更新されました。
学科紹介 から御覧ください。
進路だより第3号
「進路だより第3号」を公開しました。
下記ページより参照ください。
後期始業式及び表彰伝達式
後期始業式及び表彰伝達式
10月2日(月)に、後期始業式及び表彰伝達式が行われました。
表彰伝達式では、各資格認定試験における合格者、
美術展における入選者の表彰が行われました。
表彰された生徒の皆さん、誠におめでとうございました。
今回、合格できなかった生徒の皆さんも、
後期は目標が達成(合格)できるように
より一層勉学に励んでほしいと思います。
今日から後期に入りました。
残りの時間をより充実したものにするためにも、
ひとつ一つのことに精一杯取り組んでいってほしいと思います。
表彰伝達式
給食だより10月号
「学校からのたより」のページで公開しています。
http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=206
卒業生体験講話
9月15日(金)に、「卒業生体験講話」が行われました。
令和元年度に本科(産業技術科)を卒業された服部倖輝さんを講師にお招きし、
「上級学校で学ぶということ」をテーマに講演していただきました。
講演では、進路を決めたきっかけや受験に向けた取り組み、
進学先での学業や生活の様子等についての紹介がありました。
在校生へのメッセージには、
「積極的に(先生や周りに)相談すれば、自分に合った分野や進学先について
有益な情報(助言)を得ることができる」、
「多くの人とコミュニケーションができる人は、色々な話題を持っている人で、
ひとつの授業でも、どれだけ吸収できるか(の姿勢)が、
その後の行動や考え方に影響する(大切にしてほしい)」といったことを話されました。
また、進学先では国家資格取得や授業等で苦労したという話がありながらも、
友達と共に勉強したり、イベントを通して多くの人との交流を楽しんでいる
というお話からは、ひとつ一つのことに全力で取り組んでいるという、
強い意志が伝わってきました。
講演は、在学生にとって将来の進路を考える上で貴重な機会になりました。
素晴らしい講演をありがとうございました。
社会見学(本科1、2学年)
9月13日(水)に、「社会見学」が行われました。
見学先の「北海道リハビリー・おおぞら(北広島市)」と「井原水産株式会社」に行き、
仕事内容や就業者としての社会的役割を学んできました。
それぞれ異なる分野の見学ですが、どちらも非常に興味深いものでした。
北海道リハビリー・おおぞらでは、クリーニングの業務の難しさや専門の機械をみることができました。
また、井原水産株式会社では、水産業や設備等について詳しく話を聞くことができ、
製品を加工することの難しさを知ることができました。
生徒たちは、見学先での説明を真剣に聞いていました。
今回の見学先で学んだことを、将来の進路を考える上で、
活かしていってほしいと思います。
ご協力いただきました見学先の皆さま、誠にありがとうございました。
専攻科情報デザイン科「学科だより」9月号
「学校からのたより」のページで公開しています。
http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=206
第2回避難訓練
9月7日(木)寄宿舎にて地震からの津波を想定した避難訓練を実施しました。生徒学生たちは訓練前の事前指導通り地震時机の下や枕で頭を押さえ、大津波警報発令時には指導員の指示を受け速やかに最上階に避難することができました。
今後も非常事態に備えて、緊張感を持って避難訓練に取り組んでいきたいと考えています。
専攻科情報デザイン科「学科だより」8月号
「学校からのたより」のページで公開しています。
http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=206
近日公開予定です。
〒047-0261
北海道小樽市銭函1丁目5番1号
電話:0134-62-2624
FAX:0134-62-2663
メールアドレス:
koutourou-z0@hokkaido-c.ed.jp