今日の高聾
全道大会6位入賞!<陸上部・男子砲丸投げ>
本校陸上部の生徒が、9月24日(水)から26日(金)の3日間にわたって行われた第41回北海道高等学校新人陸上競技大会男子砲丸投げに出場し、見事6位入賞を果たしました。日頃の練習の成果を発揮した堂々の投てきを見せてくれました。今後のさらなる飛躍を期待しています。
青菜のごま和えと青菜と油揚げの味噌汁を作りました
9月26日(金)2Eの授業で、「小松菜のごま和え」と「小松菜と油揚げの味噌汁」を作りました。本当はほうれん草を使う予定でしたが、値段が高めだったので、急遽小松菜を使用することになりました。ほうれん草と小松菜の違いについても考えるきっかけとなり、有意義な学習になりました。
今後は「弁当作り」を目標に取り組みます。どんな弁当になるのか、今から楽しみです。
防犯訓練(寄宿舎)
9月18日(木)18:35から寄宿舎の防犯訓練を行いました。
今回は夕食後の自由時間中で、舎内にいる生徒だけではなく、近隣へ買い物に出掛けている生徒もいた中での訓練でした。
職員も舎内と舎外に分かれてそれぞれ生徒の対応に当たり、生徒も職員の指示に従って緊張感をもって安全に行動することができました。
今後も非常事態に備え、訓練を通して安全に避難する方法を身に付けられるようにしたいと思います。
生活情報科News (食物調理検定結果報告)
8月28日(木)・29日(金)に生活情報科2・3年生7名が受検した食物調理検定の結果報告です。7名全員が受検級に合格することができました。日頃の練習の成果を発揮することができましたね!
写真は2年生3級はキュウリの半月切り、3年生は2級吉野どりの吸い物と涼拌絲の検定課題の品目です。
長期休業や帰省時など、検定練習に向けて御協力をいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
【陸上部】男子砲丸投げで大会新記録!
8月24日・25日に開催された「小樽後志地区新人陸上競技大会」において、本校陸上部員が男子砲丸投げで見事優勝を果たしました。
さらに、この種目で大会新記録を樹立する快挙を達成しました。
この素晴らしい結果により、9月25日に帯広で開催される「新人戦全道大会」への出場権を獲得しました。
全道大会でのさらなる飛躍を期待しています。
生活情報科News(食物調理技術検定)
8月28日(木)・29日(金)に生活情報科2・3年生7名が食物調理技術検定を受検しました。生徒たちはこの試験に向けて授業や長期休業や帰省時に練習を重ねました。結果発表は、改めて後日!吉報を待ちましょう。
学校経営方針のページが更新されました
学校経営方針のページが更新されました。
学校経営方針のページ からご覧ください。
普通科重複学級のページが更新されました
普通科重複学級のページが更新されました。
普通科重複学級のページ からご覧ください。
【サッカー部】第9回小野寺眞悟杯北海道特別支援学校フットサル大会の結果
サッカー部の大会結果についてお伝えします。
7月26日(土)野幌運動公園体育館で第9回小野寺眞悟杯北海道特別支援学校フットサル大会が行われました。
結果は18チーム中7位でしたが、予選リーグでは、2勝1分けで2位通過。順位決定戦では、小樽高等支援学校に0対0のPK戦で負け、今金高等養護学校との最終試合は、2対0で勝つことができました。
今大会では、悔しさと自分たちの力に少し自信を持つことができた大会でした。
サッカー部の活動は来年の2月頃まで続きます。3年生は進路と相談しながらの活動となりますが、今回のように助っ人にも助けてもらいながら活動していきたいと思います。
今後もサッカー部への応援をよろしくお願いします。
生活情報科News(高齢者疑似体験)
7月2日(水)の1~2校時に、2年生の必修科目「生活産業基礎」で、高齢者疑似体験を行いました。
「インスタント・シニア」を身につけ、お財布からお金を取り出したり、新聞を読んだり、
階段の昇降を体験しました。想像以上にスムーズにできないことを体感することができました。
〒047-0261
北海道小樽市銭函1丁目5番1号
電話:0134-62-2624
FAX:0134-62-2663
メールアドレス:
koutourou-z0@hokkaido-c.ed.jp