新着

今日の高聾

本科学校説明会にご参加いただきありがとうございました

 6月30日(月)に本科学校説明会を開催しました。全道各地から、本校への入学を考えている中学生、その保護者やご家族、先生方あわせて50名ほどの皆さんが参加してくださいました。本校生徒にも協力してもらって、各学科での学びの様子や本校の特徴を、授業参観・寄宿舎見学、学校概要の説明などを通してお伝えしました。聴覚に障がいをもつ高校生が仲間とともに支え合い、学び合っている姿そのものが、本校の一番の強みと考えております。

 学校説明会に参加していただいた中学生の皆さんが、それぞれご自身にとって最適な進路先を選択され、充実した高校生活に向かわれることを願っています。本校にも多くの皆さんに入学してきていただけると嬉しいです。

 この後も、学校見学や教育相談を随時受け付けております。本校に関心をお持ちの小・中学生や保護者の皆様、学校の先生方がいらっしゃいましたら、電話、メール等で遠慮なくお問合せください。

 TEL:( 0134)62-2708   E-mail: koutourou-z0@hokkaido-c.ed.jp

  担当 教頭〔四木(しぎ)〕、 主幹教諭〔三林(みつばやし)〕

 

令和7年度 高聾祭のご案内

令和7年度 高聾祭についてお知らせ

暑い日が続き本格的な夏が近づいてきていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて、このたび高等聾学校では、第55回の高聾祭を開催します。

第55回高聾祭テーマ

                                        「革命」

      ~1から創り出せ 未知の領域へ~

 
「皆さんに楽しんでほしい!」と張り切って準備を進めています。

御来校をお待ちしています。

 
7月12日(土) 12:00~17:10  一般公開

    12:00~       受付開始、事業所販売(13:30 完売次第終了)

    13:00~13:25    開祭式

    13:25~13:35    学年パフォーマンス準備

    13:35~15:15    学年パフォーマンス(体育館)

    15:15~15:35    休憩・夕方祭準備・展示見学

    15:35~16:55    夕方まつり(体育館)

    16:55~17:10    写真撮影・後始末

    17:10        放課


7月13日(日)  9:50~15:00  一般公開

      9:50~      受付開始

    10:00       模擬店、イベント

               学芸発表、学年パフォーマンス上映、展示

               キッチンカー・事業所・PTA販売

    13:30        模擬店、PTA販売終了

    13:40~14:00    閉会式

    14:00~14:15    SHR

    14:15~       放課

    15:00        キッチンカー・事業所販売終了


※上履き(スリッパなど)、外靴を入れる袋をご持参ください。   

 本校で撮影した写真・動画等をSNS等に載せる行為についてはご遠慮ください。

[陸上部]高体連陸上全道大会

6月20日(金)、旭川で開催された高体連陸上全道大会において、本校の陸上部1名が男子砲丸投げに出場しました。35℃を超える厳しい暑さの中、インターハイ出場を目指して全力で競技に臨みました。惜しくも決勝には進出できませんでしたが、今後の大会でもさらなる活躍が期待されます。温かいご声援、ありがとうございました。

生活情報科News(浴衣の着付け)

~今年度から生活情報科の日常を少しずつご紹介していきたいと思います~

 6月24日(火)の5,6校時に、2年生の選択科目「ファッション造形基礎」で「浴衣の着付け」を行いました。

自分で着るのはなかなか大変でしたが、帯を締めるところまで頑張りました。みんなの浴衣姿はとても素敵でした。

 

陸上部 高体連小樽支部大会

5月に室蘭で開催された高体連陸上競技小樽支部大会において、
本校の陸上部の選手が、素晴らしい結果を収めました。
男子砲丸投げでは、本校2年生の選手が見事優勝を果たしました。
また、男子5000mおよび男子100mに出場した選手も、
それぞれ自己ベストを更新する力走を見せてくれました。
日頃より応援してくださっている方々のおかげで、
選手たちは練習の成果をしっかりと発揮することができたように思います。
なお、砲丸投げで優勝した選手は、6月20日(金)に旭川で行われる全道大会への出場が決定しています。全道の舞台でも、自分の力を信じて頑張ってください!

第一回避難訓練(寄宿舎)

5月29日(木)第一回避難訓練を行いました。地震発生後に出火したことを想定した訓練でした。

地震時の基本動作や出火時の避難方法を確認する訓練となり、万が一の災害に備え、日頃から防災意識をもって生活することの大切さを学ぶ機会となりました。

 

 

寄宿舎よつば会総会

5月15日(木)19:00よりよつば会総会を行いました。

寄宿舎の自治会はよつば会と呼ばれています。本科1学年、2学年、3学年、専攻科生が力を合わせ、自治活動を

行っていくことから『四葉のクローバー』になぞらえ、よつば会という名称になりました。

総会では、今年度の寄宿舎目標やよつば会各部の今年度の年間活動計画の説明がありました。

皆真摯な態度で聞いていました。

よつば会の一員としてより良い寄宿舎生活が送れるよう、生徒・学生それぞれの活動に期待したいと思います。

3学年 社会見学

5月8日(木)、3学年社会見学を実施しました。見学先は札幌地方裁判所と札幌聴覚障害者協会でした。
札幌地方裁判所は、社会見学の前に「裁判員裁判」についての出前授業(4月24日(木)2校時、本校にて実施)を行ってくださいました。生徒たちは、講師として訪れた裁判官の方のお話しを熱心に聞き、質問もたくさんしていました。
社会見学当日、札幌地方裁判所見学では、まず模擬裁判を体験しました。生徒たちは裁判官、検察、弁護士、被告、証人の役に分かれ、模擬刑事裁判に挑戦しました。台本を読み上げていく形で進む模擬裁判ですが、思いのほか臨場感があり、生徒たちもそれぞれの役をしっかりこなしていました。模擬裁判体験の後は実際の裁判を傍聴しました。生徒たちは初めて見る裁判に真剣な面持ちで見入っていました。札幌地方裁判所見学を通し、今後裁判員に選出された時、自分たちの責任や役割を果たしていくという気持ちを持つきっかけになったことと思います。
続いて見学した札幌聴覚障害者協会では、電話リレーサービスについて学びました。協会の担当の方が電話リレーサービスについて映像やPowerPointを駆使し、分かりやすく説明してくださり、生徒たちは興味深げに聞いていました。説明後の電話リレーサービス体験では、代表の生徒2名が本校と書店への通話を体験しました。本校への電話は教頭先生とお話しし、書店への電話では本の在庫について問い合わせをしました。生徒たちは、電話リレーサービスが自分たちにとって役立つものだと理解し、卒業後、社会に出た際に利用してみたいと話していました。
高校生活最後の社会見学を通し、卒業後、社会に出てからの自分たちの役割や、必要な支援を自ら求めていくことを学ぶ良い機会となったことと思います。

模擬裁判の様子

寄宿舎 歓迎会

4月17日(木)、新入生を迎えた歓迎会を行いました。3月から歓迎会実行委員の本科3学年と専攻科2学年は

歓迎会で使う動画の撮影や会場の飾りつけなど準備を進めていました。

 

 会食のメニューは生徒のリクエストをまとめ、担当の生徒が栄養教諭の先生と相談し決めました。

会食時は先輩達とおしゃべりをしながら、豪華な食事やデザートの生ドーナツに舌鼓。

 

 余興は毎年恒例の名前ビンゴ。全生徒の自己紹介も兼ねています。

自分の自己紹介の動画が流れた際恥ずかしがる生徒もいましたが、先輩たちの面白自己紹介に大盛り上がり。

楽しいひと時を過ごしました。

 

 新たに入舎したメンバーと共に、笑顔が絶えなく明るく楽しい寄宿舎を築いていきたいと思います。