今日の高聾
高聾祭(7/5)作業の様子③ 夕方まつり
生徒たちが余興や有志発表を行う、夕方まつりの準備をしています。
夕方まつりの流れを確認中
パワーポイントで、余興内容・チーム分けを作成中
(高聾祭庶務係・HP担当生徒)
高聾祭(7/5)作業の様子② 文字係
文字係の様子
開催式で発表されるテーマの文字板を作っています。
今は、板に色を塗るための準備中。
板に、文字のテープを貼る作業が難しいようです。
(高聾祭庶務係・HP担当生徒)
高聾祭(7/5)作業の様子① 総務係・会場係
本日から本格的に高聾祭の準備が始まりました!
総務係の様子
椅子を整列しています
会場係と総務係でそれぞれ男女分かれ、協力しあって、汗を流しながら、会場設営をしていました。
当日見に来てくれる人のことを考えて、見やすいように、みんなで話し合って、椅子の位置の微調整をしています。
会場係の様子
会場係と総務係で協力して設営をしています。
会場設営でステージの幕を丁寧に取り付けています。
暑い中、頑張っています。
(高聾祭庶務係・HP担当生徒)
令和6年度 高聾祭のご案内
令和6年度 高聾祭についてお知らせ
暑い日が続き本格的な夏が近づいてきていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、このたび高等聾学校では、第54回の高聾祭を開催します。
第54回高聾祭テーマ
「煌星」
~個性で輝け 我らの高聾祭~
昨年度から一般公開になり、「皆さんに楽しんでほしい!」と張り切って準備を進めています。
御来校をお待ちしています。
7月13日(土)
12:50 受付開始
13:00 開祭式
13:45 学年パフォーマンス(体育館)
15:35 夕方まつり(体育館)
7月14日(日)
9:50受付開始
10:00 展示・上映開始
10:30 模擬店開始
12:10 模擬店終了
13:20 閉祭式
13:55 全日程終了
発熱・風邪症状のある方は、御来校を御遠慮下さい。
軽食を提供する模擬店はございません。昼食は各自でお取りください。
主催 北海道高等聾学校生徒会
7月1日(月)、学校説明会が開催されました。
7月1日(月)、学校説明会が行われました。多くの保護者や中学生等の皆様にご参加いただき、盛況のうちに終了いたしました。
開会式では、校長先生の挨拶に続いて、教育方針や特色ある教育プログラムについてのプレゼンテーションが行われ、本校の魅力をお伝えしました。
その後、実際の授業の様子や寄宿舎を見学し、本校の教育環境を肌で感じていただきました。
参加者の方々からは、「実際に学校を見学して、雰囲気が良かった」といった、さまざまな感想をいただくことができました。
この説明会がご参加いただいた皆様にとって有益な情報提供の場となり、進路選択の一助となっていれば幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
給食だより7月号
給食だより7月号、学校・寄宿舎予定献立表が掲載されました。
学校からのたより から御覧ください。
クリーニング科のページが更新されました
クリーニング科のページが更新されました。
学科・寄宿舎のページ からご覧ください。
行事予定のページが更新されました
「行事予定」のページが更新されました。
行事予定 からご覧ください。
宿泊研修(1学年)
6月12日(水)~6月14日(金)の3日間に渡り、本校1学年が日高方面で宿泊研修を実施しました。
生徒たちは、自然の中での様々な体験を通して、仲間との絆を深め、集団として規律を守る姿勢を学ぶことができました。
多くの活動を通じて、積極的に取り組む姿勢から、生徒たちの成長を実感しました。
今回の研修で学んだことを、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
6月12日(水)
日高町乗田養魚場で野外体験(釣り)を行いました。
国立日高青少年自然の家では、野外炊飯に挑戦しました。
6月13日(木)
アドベンチャー体験やラフティングに挑戦しました。
夜にはキャンプファイヤーで親睦を深めました。
6月14日(金)
千歳市のサケのふるさと千歳水族館を見学しました。
寄宿舎 防犯訓練について
6月6日(木)19時45分から防犯訓練を実施しました。
今回は女子玄関からの不審者侵入を想定した避難訓練でした。
職員の指示に従って緊張感をもって安全に行動することができました。
今後も非常事態に備え訓練を通して安全に避難する方法を身に付けるようにしたいと思います。
近日公開予定です。
〒047-0261
北海道小樽市銭函1丁目5番1号
電話:0134-62-2624
FAX:0134-62-2663
メールアドレス:
koutourou-z0@hokkaido-c.ed.jp