新着

今日の高聾

おいしい珈琲ができるまで 普通科重複学級特別授業

    札幌市西区にある酒井珈琲の皆さまを講師にお迎えし、特別授業「おいしい珈琲ができるまで」を実施しました。生徒たちは、豆の選別、焙煎の方法、珈琲パックの作り方など、普段は体験できない専門的な工程を一つひとつ学びました。実習が進むにつれ、ふわりと心地よい珈琲の香りが広がり、生徒たちの表情も自然と笑顔に。五感を使って学ぶ貴重な時間となりました。「焙煎するとこんなに色が変わるんだ!」「いい香りがする」「初めて飲んだ!おいしい!」など、生徒からは嬉しい声が多く聞かれました。

 本日来校いただいた酒井珈琲様は、本校で12月12日に開催する「shiawase cafe」で、珈琲の提供をしていただきます。

 その他にも酒井珈琲様は11月30日(土)にモユクサッポロで1日限定の出店や地下歩行空間での出店、円山動物園での販売など幅広く活動されています。詳しくは酒井珈琲インスタグラムで…↓

https://www.instagram.com/sakaicoffeesapporo/?igsh=bGxxbGd6d2Vob3Rw

 

 全体の様子資料

 

 

寄宿舎どんどこ会

10月16日(木)寄宿舎生の交流を深める行事「どんどこ会」がありました。この行事は、男女ブロック長と本科2学年の舎生が実行委員となり、7月下旬から準備を進めてきました。

当日、会場係が作成した装飾物でハロウィンの雰囲気に包まれた食堂で、おしゃれをして集合する舎生達の中にテーマに合わせて仮装をして参加する舎生もおり、楽しい雰囲気で会が始まりました。

舎生のリクエストが反映された豪華な夕食と、余興係が「みんなに楽しんでほしい。」と真剣に考えた余興で楽しい時間はあっという間に過ぎました。最後に仮装大賞の発表と集合写真を撮影し、会は終了となりました。

生活情報科News(課題研究の授業の様子)

生活情報科3年生の課題研究の授業では自らの興味・関心に合わせて課題を決めて、知識や技術の向上をめざし取り組んでいます。

写真はぬいぐるみ製作、染め物製作、和菓子製作の様子です。

みなさんの成果が楽しみですね!

全道大会6位入賞!<陸上部・男子砲丸投げ>

本校陸上部の生徒が、9月24日(水)から26日(金)の3日間にわたって行われた第41回北海道高等学校新人陸上競技大会男子砲丸投げに出場し、見事6位入賞を果たしました。日頃の練習の成果を発揮した堂々の投てきを見せてくれました。今後のさらなる飛躍を期待しています。

青菜のごま和えと青菜と油揚げの味噌汁を作りました

 9月26日(金)2Eの授業で、「小松菜のごま和え」と「小松菜と油揚げの味噌汁」を作りました。本当はほうれん草を使う予定でしたが、値段が高めだったので、急遽小松菜を使用することになりました。ほうれん草と小松菜の違いについても考えるきっかけとなり、有意義な学習になりました。

 今後は「弁当作り」を目標に取り組みます。どんな弁当になるのか、今から楽しみです。

 

  

 

    

防犯訓練(寄宿舎)

9月18日(木)18:35から寄宿舎の防犯訓練を行いました。

今回は夕食後の自由時間中で、舎内にいる生徒だけではなく、近隣へ買い物に出掛けている生徒もいた中での訓練でした。

職員も舎内と舎外に分かれてそれぞれ生徒の対応に当たり、生徒も職員の指示に従って緊張感をもって安全に行動することができました。

今後も非常事態に備え、訓練を通して安全に避難する方法を身に付けられるようにしたいと思います。

生活情報科News (食物調理検定結果報告)

8月28日(木)・29日(金)に生活情報科2・3年生7名が受検した食物調理検定の結果報告です。7名全員が受検級に合格することができました。日頃の練習の成果を発揮することができましたね!

写真は2年生3級はキュウリの半月切り、3年生は2級吉野どりの吸い物と涼拌絲の検定課題の品目です。

長期休業や帰省時など、検定練習に向けて御協力をいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

2年生3級

【陸上部】男子砲丸投げで大会新記録!

8月24日・25日に開催された「小樽後志地区新人陸上競技大会」において、本校陸上部員が男子砲丸投げで見事優勝を果たしました。
さらに、この種目で大会新記録を樹立する快挙を達成しました。

この素晴らしい結果により、9月25日に帯広で開催される「新人戦全道大会」への出場権を獲得しました。
全道大会でのさらなる飛躍を期待しています。

生活情報科News(食物調理技術検定)

8月28日(木)・29日(金)に生活情報科2・3年生7名が食物調理技術検定を受検しました。生徒たちはこの試験に向けて授業や長期休業や帰省時に練習を重ねました。結果発表は、改めて後日!吉報を待ちましょう。

2年生の様子3年生の様子