今日の高聾
R5年度寄宿舎おわかれ会
2月15日(木)卒業生・修了生の旅立ちを祝う「寄宿舎おわかれ会」を実施しました。前半はリクエスト献立のスペシャルディナーをおいしくいただきました。
後半は3年間・5年間の懐かしい日々を思い出しながらスライドショーを観ました。入学当初と今の表情を見比べると、一人一人が大きく成長した姿を改めて感じることができました。
スライドの最後に卒業生・修了生から、友達への感謝の言葉や後輩への励まし、寄宿舎の思い出など、笑いあり涙ありのメッセージが紹介されました。
別れを惜しみつつ、寄宿舎を巣立っていく卒業生・修了生の皆さんのこれからの活躍を願っています。
美術部出品作品が道展U21に入賞&入選しました!
令和5年2月2日金曜日から5日日曜日まで、札幌市民ギャラリーを会場に行われた北海道美術協会主催「道展U21」に本校美術部所属生徒4名が出品し、3名が奨励賞、1名が入選となりました。
そもそもがかなり制約のある日程ではあり、さらに大雪による臨時休校などもあって、なかなかタイトな制作日程ではありましたが、それぞれ、学生の良さがうまく発揮された作品に仕上がりました。非常に多くの作品が展示されていましたが、その中でも埋没することのない、個性光る作品群だったのではないかと思います。
来年度は、さらなる上位入賞を目指していければ!と思います。
令和5年度寄宿舎よつば会総会
2月1日(木)19:00より寄宿舎食堂にてよつば会総会を行いました。
1年間の活動の報告や反省、改正案について話し合いました。
今年度の活動を振り返り、反省点や改善点などを舎生全員で、
確認することができました。
1年間の活動の報告と反省を行ったあと、新会長、副会長の
挨拶と校長室で行われた任命式の様子をスライドで報告しました。
現会長が任期終了の報告と最後の挨拶を行い、全員の挙手で
よつば会総会を承認し終了しました。
これから新しい体制が始まりますが、より良い寄宿舎となる
ことを期待しています。
専攻科情報デザイン科学科だより2月号
専攻科情報デザイン科学科だより2月号を発行しました。
「学校からのたより」を参照ください。
令和5年度スポーツ大会
12月21日(木)令和5年度スポーツ大会が執り行われました。大きな怪我もなく楽しみながら無事に終わることができ、一人一人自分の力を出し切っていたのではないかと思います。どの学年も仲間とともに協力して取り組んでいました。
給食だより2月号
「学校からのたより」のページで公開しています。
http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=206
進路だより第4号
「進路だより第4号」を公開しました。
「学校からのたより」から参照ください。
給食だより1月号
「学校からのたより」のページで公開しています。
http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=206
専攻科情報デザイン科学科だより1月号
専攻科情報デザイン科学科だより1月号を発行しました。
「学校からのたより」を参照ください。
重複学級「Shiawase Cafe」オープン
12月15日(金)5~6校時に、「Shiawase Cafe」をオープンいたしました。
この日に向けて、接客の方法やコミュニケーションの学習、メニュー表の作成やクッキーの製造、ポスターの制作等の準備を学習の中で進めてきました。
それぞれが程よい緊張感の中、お客様に満足してもらえるように、生徒同士が声を掛け合いみんなで連携し、協力し合いながら接客していました。
これまでの準備期間では、忙しい日々を過ごしてきましたが、反省会では「来年もやりたい!」と、生徒たちは様々な構想を思い描いていることも分かりました。
お客様(教職員・生徒・学生)アンケートからも次回への期待感を含め、大変好評いただきましたので、Shiawase Cafeをこれからも継続していきたいと考えています。
▲カフェのオープンに向けた準備の様子
▲カフェのオープン時の様子
カフェの学習の反省、振り返りの時間でも、事前に立てた目標を基に振り返りを行い、生徒たちは自信を持った表情で発表していました。
今回の学習を、今後の様々な場面で活かしていって欲しいと思います。
▲カフェの反省会の様子
第3回寄宿舎避難訓練
12月14日(木)16:30寄宿舎第3回避難訓練を実施しました。今回は火災が発生した想定で実施しました。生徒たちは、非常ベルが鳴ると部屋から顔を出し「今何が起きているのか」状況の確認をし、職員の指示に従って落ち着いて避難することができました。最後は、教頭からの講評を生徒たちは真剣に話を聞き、避難訓練を振り返ることができました。事前指導を行った訓練でしたが、生徒一人一人が緊張感を持って真剣に取り組めた避難訓練でした。
給食だより12月号
「学校からのたより」のページで公開しています。
http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=206
※公開が遅れ、申し訳ございません。
第24期よつば会選挙
本日「第24期よつば会選挙」を行いました。
男子と女子の代表者を決める大事な選挙です。
生徒たちは皆、自分たちの生活に直接関わる選挙であることを意識し、真摯な態度で参加していました。
カフェの開催に向けて(重複学級)
現在、重複学級では、12月15日(金)のカフェオープンに向けた学習を行っています。
カフェの名前は「Shiawase Café」です。
カフェを利用したお客様が、「幸せ」な気持ちになるように…
という生徒たちの想いがこめられています。
この学習では、各教科で横断的に取り組み、
カフェを成功させるために日々、準備をしています。
その中で、生徒同士で協力しながら意欲的に学習へ取り組む様子が見られています。
今回は第1回目ということで、本校の生徒や職員をお客様にとしていますが、
今後は近隣の方等へもご案内できたらいいなと思っています。
▼カフェの開催に向けた制作物
▼生活単元学習:接客練習
▼作業学習:クッキーの生地作り
▼作業学習:クッキーの入れ物作り
▼美術:ポスター制作(アイビスペイント使用)
▼自立活動:コーヒーの入れ方
第2回校内研修会(全校研修会)
令和5年11月29日水曜日、早稲田大学大学院日本語教育研究科教授の川上郁雄先生をお招きし、「生徒の日本語の発達段階を把握し、ことばの実践を考える~JSLバンドスケールの聴覚障がい教育への応用の可能性~」をテーマに教育職員対象の研修会を行いました。
聴覚障がい教育の専門性の維持という観点から、重なる部分も多い日本語教育の分野の知見を実装し、構造を拡充していけないか、その可能性を模索する研修となります。
特に、後半の質疑応答は、言語指導の内容の妥当性について、厳しく突きつけられる内容でした。また、御紹介いただいたJSLバンドスケールは、カリキュラム・マネジメントを進めて行く上でも強力なツールとなる可能性を秘めています。
多くの新たな知見をいただいたことに、改めて講師の先生には感謝申し上げます。今後の本校教育の実践力向上に繋げていけるよう、より一層研究と修養に努めて参ります。
令和6年度(2024年度)北海道高等聾学校入学者募集要領(本科)
令和6年度(2024年度)北海道高等聾学校入学者募集要領
令和6年度(2024年度)入学者募集要領を公開いたしました。
下記のリンクからダウンロードしてください。
本 科 入学者募集要領
出願に必要な書類について、郵送を希望される場合、送料は出願者の負担となります。
下記を参考に所要額分の郵便切手と必要部数・送付先を書いたものを同封し、下記まで郵送にて御請求ください。
1部:140円、2~3部:250円、4~7部:390円、8部~10部:580円
請求先:〒047-0261小樽市銭函1丁目5-1 北海道高等聾学校
※11部以上はお問い合わせ下さい
※専攻科については、「専攻科 入学募集要領」のページをご確認ください
入札情報(樹木伐採・伐根業務)
「入札情報(樹木伐採・伐根業務)」を公開しました。
「事務室から」のページより参照ください。
専攻科情報デザイン科学科だより12月号
「学校からのたより」のページで公開しています。
http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=206
どんどこ会(高等聾学校寄宿舎)
11月16日(木)寄宿舎では、交流を深める行事「どんどこ会」がありました。この行事は、2学年が司会、食事、会場、余興を担当し計画を立てました。
会食は、寄宿舎生から希望を募った豪華なメニュー。会話をしながら楽しい
会食となりました。
余興は「高聾〇×クイズ」を行いました。クイズは本校開校の年や教職員数、寄宿舎の自動販売機で売られている飲み物の数など多岐にわたる問題でした。回答がおもしろく、会場が盛り上がりました。
最後は、参加者全員で集合写真を撮り、普段と違う笑顔を見せてくれました。みんなで楽しいひと時を過ごすことができた素敵な行事になりました。
意見発表会
11/10(金)に、本校で「意見発表会」が行われました。
意見発表会では、生徒自らが日々の生活の中で感じていることや考えていることを
自身の体験を交えながら発表していました。
今年度は、1〜3年生までの12名が発表しました。
発表では、大勢の人を前に緊張しながらも、
堂々とスピーチをする生徒たちの姿に胸を打たれました。
また、話す速さや間の使い方、資料の見せ方等、
さまざまな工夫を凝らして、どうすれば伝わりやすくなるのかを
追求しているのが伝わってきました。
〒047-0261
北海道小樽市銭函1丁目5番1号
電話:0134-62-2624
FAX:0134-62-2663
メールアドレス:
koutourou-z0@hokkaido-c.ed.jp