2024年11月の記事一覧

2学年 見学旅行

2学年は10月29日(火)から11月1日(金)まで関西地域への見学旅行を実施しました。

生徒たちは北海道とは異なる風土・歴史に触れ、多くのことを学んだ様子でした。
また、班ごとの自主研修を通じて、仲間との絆を深めることができました。
見学旅行での経験を今後の学校生活に生かしてくれることを期待しています。

本旅行の実施にあたり、多くの方々からご尽力とご協力をいただきました。
事故もなく無事に終えることができましたこと心より感謝申し上げます。

【日程概要】
1日目:奈良公園、東大寺
2日目:自主研修(清水寺、金閣寺、道頓堀など)
3日目:USJ
4日目:新千歳空港へ帰着

初雪の便り

本日、本校では今年初めての雪が降り、校舎の周辺がうっすらと白く染まりました。

冬の訪れを感じさせる景色が広がり、生徒たちも驚きの声を上げています。

雪に包まれた校舎の様子です。

 

陰で支える生徒たち~意見発表会の舞台裏~

11/8(金)に本校で予定されている「意見発表会」に向け、生徒たちは準備に励んでいました。

放課後の時間を使い、生徒たちは冊子の制作から会場の設営まで中心となって取り組んできました。

体育館では、司会者やタイムキーパーが入念なリハーサルを行っていました。

当日は、発表者がメインとなりますが、裏方としてサポートに徹する生徒たちの姿も見逃せません。

発表者だけでなく、多くの生徒が協力し合い、素晴らしい発表会にしてほしいと思います。

普通科重複学級「作業学習A コースター制作」

普通科重複学級の作業学習Aの革工ではコースター制作に取り組みました。

教職員向けに販売のお知らせをしたところ、32枚の注文がありました!

“心をこめてコースターを作ろう”を合い言葉に一つ一つ丁寧に作りました。

最終作業、完成に向けて頑張りました。ラッピングも協力しながら取り組みました。

 

 (床磨き・コバ磨きの様子)     (ステッチングの様子)

 

 (ラッピングの様子)   (完成したコースター)

「協力して作りました。」「長く大切に使ってもらえると嬉しいです。」などの言葉を添えて、

注文していただいた方の顔をしっかり見て、手渡すことができました!

  

普通科重複学級「作業学習B 紙すき」

作業学習Bでは、紙すき作業をしています。

ミキサーで攪拌したパルプ液を木枠に流し込むときに紙の厚みが偏らないようにバランスよく流したり、ローラー掛けの力加減を意識したりと手順表を見ながら作成しています。

ここで作られた紙を12月に行われる Shiawase Cafe(しあわせカフェ)でチケットやメニュー表として使用します。

 

<紙すき作業の手順>

細かく裁断された紙を決められた量を計り、水と一緒にミキサーに入れて攪拌しパルプ液を作ります。

  

 

偏らないようにタテヨコに揺らしながらバランスよく木枠に流し、ゴミが入っていないか確認します。

 

 

水抜きと薄くのばすために力加減を変えて何度かローラーを掛けます。

 

 

乾燥させて完成です。