活動の紹介・新着情報

筑波技術大学との連携授業~AR技術を活用したデザインの可能性~:情報デザイン科の授業風景

筑波技術大学の先生をお招きした「筑波技術大学との連携授業(3回目)」が2月14日金曜日に行われました。今回は、AR(拡張現実)技術を使った新しいデザインの可能性を学びました。今回は、チラシ制作にQRコードを組み込み、AR技術を活用する方法を実践しました。

AR技術とは?
ARは、現実世界にデジタル情報を重ねる技術です。例えば、スマートフォンでQRコードを読み取ると、追加情報が表示される仕組みが一般的です。本授業では、チラシにARを組み込むことで、より魅力的な情報発信ができることを学びました。

チラシとARの活用
ARを活用することで、以下のような新しい体験を生み出せます。

  • 情報の拡張:QRコードを読み取ると、イベント詳細や関連動画が見られる。
  • 体験型コンテンツ:歴史上の人物と写真を撮る機能などを提供。
  • 3Dオブジェクトの表示:商品を3Dモデルで確認し、購入前に細部をチェック可能。

実践:ARコンテンツの作成
授業では、AR制作ツール「Adobe Aero」を使用し、実際にARチラシを作成しました。

  1. 新規プロジェクトの作成
  2. 3Dオブジェクトの配置
  3. QRコードの生成とチラシへの組み込み
    無料の3Dモデルを活用し、昆虫を拡大表示したり、都市のランドマークを縮小表示するなど、新たな視点の提供も試みました。

今後の展望
3月にはオンラインを介した全国の聾学校との発表会も予定しており、より完成度の高いARチラシを目指します。AR技術を活用することで、チラシを「読む」ものから「体験する」ものへと進化させることが可能です。今後もこの技術を活用し、より魅力的なデザインを創出することを目指します。